⚠️ このエントリーは1年以上前に作成されたものです。情報の賞味期限切れにご注意ください。
Linodeのインスタンスサイズを変えたり、AWSアカウントを取得してRDSを使い始めたりで、インフラ構成がそれなりに変わったので久しぶりに公開してみる。

その前に
2019/11期の可用性は、UptimeRobot読みで 99.898% でした。
これは約44分程度落ちていた計算になります。
言い訳としては、オンプレPostgreSQLからRDSへ移行する計画メンテナンスを行ったためです。
連合先にはご迷惑をおかけしました。
すまんやで。

Linode
1vCPU/2GB
から 2vCPU/4GB
に変えた。
でもPostgresをRDSに変えてからリソースに余裕ができたから 1vCPU/2GB
に戻すかもしれない。
$62.00

DigitalOcean
クーポンが切れて今月から課金が始まった。
が、クーポンの金額が$10だったのに$15分無料になってた。
よくわからん。
$0.82

AWS
RDS含め12ヶ月の無料期間がスタート。
コストの大部分をCostExplorerが占めているが、これは必要。
RDSの課金は転送料だけ。さすがに1GBじゃ足りん。
$0.49

Cloudflare
今月もSSL証明書のみ。
$10.00

合計: $73.31
実質無料みたいなお気持ちだったけど、計算し直したら結構かかってた。
workerを 2vCPU/4GB x2
から 1vCPU/2GB x3
に戻してもいいかもしれない。