HomeLab NURO光のHGW NSD-G1000TにDMZでルーターをぶら下げつつIPv6を使う話 弊宅ではNURO光とフレッツ光の2本のファイバーを引き込んで光回線を使っています。メインの回線は2GbpsのNURO光です。FWとかVMのソフトウェアルーターとかを無視した概念図は、以下のような感じです。2.5GbEが使えるHGWのNSD-... 2023.08.12 HomeLab
HomeLab 電電公社のHGWがDHCPで配布するDNSを変更できないポンコツなのでAdGuard Homeと入れ替える 自宅で使用している固定回線がフレッツ光+v6プラスなので、手持ちのRT2600acではなく、HGWでDHCPを行っていた。NTTから貸与されているHGWがRS-500KIなんだけど、コイツはDHCPv4で配布するDNSサーバーのIPアドレス... 2022.02.12 HomeLabInfrastructure
HomeLab Proxmox VEのうざいサブスクリプションダイアログを消す 2023/10/03 追記:7.4.16現在は#!/bin/bash -xesed -i.bak 's|checked_command: function(orig_cmd) {|checked_command: function(orig... 2021.09.13 HomeLab
HomeLab プロバイダーをGaming+に乗り換えた 前回、たった210GBのバックアップデータをアップロードしただけで回線規制をされてお気持ちになったので、プロバイダーを乗り換えた。移行先はGaming+。ゲーマー特化型のプロバイダーらしいけど、他のv6プラス系プロバイダーと何が違うのかよく... 2020.11.13 HomeLab
HomeLab インターリンクの帯域制御の覚え書き 久しぶりに帯域制御っぽい挙動にあったのでメモ。前提ZOOT NATIVE (DS-Lite)とZOOT NEXT (PPPoE)を両方契約している。RT2600acのSmartWANを使って、ソースIPレンジで各々に振り分けている。時系列2... 2020.11.06 HomeLab
HomeLab Microsoft Hyper-V Server 2019でGUIを動かす 管理の都合上、スタンドアローンのGUIがあったほうが何だかんだ楽ですよねFeature on DemandでGUIコンポーネントを入れるWin + R で powershell を起動するAdd-WindowsCapability -Onl... 2020.10.23 HomeLab
HomeLab 宅鯖をESXiからProxmox VEに移行した ESXiで度々PSoDすることがあって毎回キレていたんだけど、VMに負荷をかけると死にやすくなっていたのでProxmox VE(以下PVE)に移行した。やっぱりESXiを推奨ハードウェア以外で動かすのはやめようね!以下、詰まった部分の備忘録... 2020.05.21 HomeLab
HomeLab リモートワーク用の会社VPNを常時接続するルーターを作った Hey社のリモートワーク制度では、 必要が無くてもリモートワーク時にはVPNを繋ぐ という無意味な制度があるManjaroでAURの networkmanager-l2tp が不安定になってしまったので、VPN接続をNATするルーターをこし... 2020.02.06 HomeLabInfrastructureLinux
HomeLab 社から自宅ネットワークでアクセスする これは 一人アドベントカレンダー2019 (nesosuke) Advent Calendar 2019 22日目のエントリーです。Hey社は開発環境にArch Linuxを選べるなど比較的理解のある社だけど、OSやらアプリケーションが選べ... 2019.12.23 HomeLabInfrastructure