⚠️ このエントリーは1年以上前に作成されたものです。情報の賞味期限切れにご注意ください。
バニラのmastodonってなんか制限がキツいよね、ってことで mstdn.plusminus.io ではmastodonをforkしてカスタマイズしたものを使っている。
僕自身のポリシーとして車輪の再発明はクソの下痢ソース添えだと思っているので、誰でも雑に使えるようにビルド環境を整えてDockerHubで公開した。みんな改造後のソースをポン置きしてるけど、まともに他人に使わせる気が無いねんな。
https://hub.docker.com/r/plusminusio/mastodon
このDockerイメージはできる限り本家のバージョンが公開されてから7日以内に更新するし、適切にタグも打っていくつもり。
あまり動作確認はできないけど、arm64ビルドも置いておく。
v3.3.0時点での改造点
followとstatusのレートリミットを10倍に緩和
status APIを呼び出しまくってるとすぐリミットに引っかかってうざい
followは引っかかったことないけど
画像サイズを4Kまで許可
今時1280pxとかサムネイルか?
投稿文字数を65535文字まで拡張
コードスニペットを貼るのに500文字だと足らんから適当に増やした
実際に投稿したら2000文字くらいでAPI応答が遅くなったから上限までブッ放すのはやめといたほうがええ
全文検索のanalysis-kuromoji, icu対応
AWSのElasticsearch Serviceはsudachiには対応してないけどkuromojiには対応してるからkuromojiを採用
まあESはオンプレだけどな
https://hub.docker.com/r/plusminusio/elasticsearch
使い方
docker-compose.ymlのimage: tootsuite/mastodon
をimage: plusminusio/mastodon
に変えるだけ
ARMは-arm64
のsuffixをつけると使える